睡眠は健康や仕事に大きく影響する生活習慣の1つ。インターネットで様々な情報を入手できる現代であっても、体系的に学べる睡眠改善に役立つ本が欲しいという方を多く耳にします。
そんなあなたに向けて、今回は睡眠改善におすすめな本を4つのジャンル(知識・習慣改善・メンタルケア・グッズ環境)に分けて紹介いたします。
【ジャンル別】睡眠改善本おすすめ14選
早速、睡眠改善本のおすすめ14選を知識・習慣改善・メンタルケア・快眠グッズのジャンルに分類して紹介いたします。
【知識・情報系】科学的に眠りを理解

まずは睡眠そのものの知識や原理を知り、科学的に睡眠を学んで快眠を目指したい方に向けた本を4冊紹介いたします。
スタンフォード式 最高の睡眠
| 発売日 | 2017年3月5日 |
| ページ数 | 251ページ |
| 筆者 | 西野 精治氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️⭐️(4.1) |
日本人は圧倒的に睡眠が足りていないと著者は言います。睡眠に悩まされる方であるならば納得できますね。今回紹介するのは「スタンフォード式 最高の睡眠」です。
睡眠が大切ということは分かっていても夜寝付く事ができずに気付いたらこんな時間!?といった経験をした事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
睡眠が足りていないと「睡眠負債」が起こり、蓄積することにより将来的に心・体を壊し健康を壊します。

「睡眠負債」どうしたらいいの?
はじめに意識してほしいことは「眠りを良くするためには初めの90分が大切」。どういうこと?と思った方は内容の続きを本書でご確認ください!
睡眠こそ最強の解決策である
| 発売日 | 2018年5月19日 |
| ページ数 | 320ページ |
| 筆者 | マシュー・ウォーカー氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️⭐️(4.5) |
睡眠を削る選択肢をとる方が多いのが現状。それでも「仕事のパフォーマンスを上げたい」「ダイエットを成功させたい」といった欲望を抱いている方が多くいます。
睡眠をとれていない、質の良い睡眠をとれていない状態では叶えるためにしている努力が無駄になります。

本当に全部直結するのかなぁ…?
そう思われた方にこそ読んでいただきたい1冊です。
今さら聞けない睡眠の超基本
| 発売日 | 2024年8月20日 |
| ページ数 | 240ページ |
| 筆者 | 柳沢 正史氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3) |
「睡眠」とはなんだと思いますか?
普段意識することなく行うことだと思います。しかしこんなにも多くの方が日々悩んでおり、時には睡眠とはなんなんだろう?と思うことがありますね。
睡眠の質を整えるためには「数日間普段より30分早く就寝する」「就寝前の行動を決める」ことから始めてみましょう。
具体的に何をしたらいいのか?について書かれているため実行しやすい事が本書のポイント。理解を深める知識よりも具体的な行動を起こしたい方におすすめです。
睡眠の科学 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか
| 発売日 | 2010年11月20日 |
| ページ数 | 248ページ |
| 筆者 | 櫻井 武氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️⭐️(4.2) |
睡眠について詳しくなりたい方にこそおすすめしたい1冊。本書は「なぜ眠るのか?」そのメカニズムを科学の視点で解説されています。
睡眠の基本である「ノンレム睡眠」・「レム睡眠」というワードは睡眠について調べた事がある方ならば1度は聞いた事があるのではないでしょうか。
ワードだけ知っているというだけでなく、もっと深掘りをしてみませんか?睡眠について重要性について本書を読んで理解を深めていきましょう。
【実践・習慣改善系】習慣を変えて睡眠改善

より良い睡眠をとるために日常の習慣を整えてみましょう。どんな事を習慣にするのか、実践しやすい書籍を4冊紹介いたします。
睡眠と覚醒 最強の習慣
| 発売日 | 2018年9月11日 |
| ページ数 | 237ページ |
| 筆者 | 三島 和夫氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️⭐️(4.0) |
著者はあの有名大学スタンフォード大学の准教授をなさっていた三島 和夫さん。信頼性が高いと思われる方も多いのではないでしょうか?
はじめにちゃんとした睡眠とは?理想の睡眠は?と聞かれると「8時間寝ること」「22時〜2時までが睡眠のゴールデンタイム」といったお話を聞きます。どれも医学的に言うならば間違いと証明されています。
睡眠には朝型・夜型、年齢によってもとれる睡眠の量が変わったりなど個人差があるため、正しいと言われている事を実践してみたけれどなかなか寝付けないといった方へおすすめしたい1冊。
パフォーマンスを劇的に変える!快眠習慣
| 発売日 | 2022年9月5日 |
| ページ数 | 223ページ |
| 筆者 | 松本 美栄氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️⭐️(4.5) |
睡眠に悪影響を与えると言われている悪い行動を紹介されています。当てはまる項目があったら治すチャンス!
睡眠の質を上げるために朝・昼・夜に分けて30の習慣を実践してみましょう。分かりやすく、具体的に解説されているため実践型の方におすすめしたい1冊です。
あなたの人生を変える睡眠の法則2.0
| 発売日 | 2023年3月20日 |
| ページ数 | 240ページ |
| 筆者 | 菅原 洋平氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️⭐️(4.2) |
「あなたの人生を変える睡眠の法則2.0」は多くの方に求められており14万部を突破されています。
医療現場でも実践されている快眠習慣を朝・昼・夕に分けてたったの“1分”で思い立ったらすぐに出来る事が盛りだくさん!
ぐっすり眠れて、目が覚めた時には疲れがとれている。そんな快感を本書を読んで味わってみましょう!
誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法
| 発売日 | 2017年8月25日 |
| ページ数 | 183ページ |
| 筆者 | 白濱 龍太郎氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️(3.6) |
本書の中で良い睡眠の決め手は深い睡眠にあると解説しています。
また次の日に疲れを残さないためには眠りについてから4時間以内に2度深い睡眠をとれるかどうかが問題とされています。
深い睡眠をとるためにやるストレッチ方法「ぐっすりストレッチ」を紹介しています。ストレッチを本書で学びながら実践をしぐっすりとした眠りを手に入れましょう!
【自己啓発・メンタルケア系】心を整える睡眠サポート本

より良い睡眠をとるために精神を統一してみましょう。自身を知ることから初め自己啓発し悩みを軽くするための書籍を4冊紹介いたします。
おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本(カール=ヨハン・エリーン)
| 発売日 | 2015年11月13日 |
| ページ数 | 32ページ |
| 作者 | 三橋 美穂氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️(3.8) |
「おやすみ、ロジャー魔法のぐっすり絵本」はスウェーデンの心理学・言語学研究者が書かれた睡眠導入本です。
こどもをたった10分で寝かしつける事ができる絵本とメディアでも紹介され、一躍話題になりました。絵本を読み聞かせしている間に眠くなるといったレビューがありました。
「こどもがどうして寝たくないと言うのか?」その気持ちに着目。自然な眠りをお手伝いしてくれる1冊です。
「不眠」は潜在意識からのSOS!ぐっすり眠れる思考と感情の整え方
| 発売日 | 2024年10月11日 |
| ページ数 | 160ページ |
| 筆者 | 翁長久美子氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️⭐️(4.8) |
著者である翁長 久美子さんは、不眠は潜在意識からのSOSだと言います。長年セラピストとして不眠に悩む患者さんと向き合ってきた経歴があります。
不眠が続き心身に影響を及ぼす事を「睡眠負債」と言い解消するために読んでほしい1冊。ぐっすり眠るために必要な思考・呼吸のやり方を書かれています。
脳の最大の薬は睡眠!潜在意識に蓄積した思考のクセを本書で紐解き解消しましょう。
無意識さんの力でぐっすり眠れる本
| 発売日 | 2023年6月29日 |
| ページ数 | 200ページ |
| 筆者 | 大嶋 信頼氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3) |
「無意識さんの力でぐっすり眠れる本」は多くの方に求められており50万部を突破されています。
グルグルと考え過ぎて寝付けない方必見!臨床心理カウンセラーとして30年活動されており多くの方の悩みを聞いてこられた大嶋 信頼さんが書かれた書籍。

無意識の力で眠るってどういうことだろう?
心理学的アプローチで唱えるだけで眠くなる魔法のフレーズを本書で学んでみましょう。
【ライフスタイル提案】快眠グッズ・環境を整えて睡眠をサポート

形から入るタイプにおすすめ。より深い睡眠をとるために必要な快眠アイテムを詳しく解説している書籍を一挙ご紹介!
枕を変えると健康になる
| 発売日 | 2014年7月19日 |
| ページ数 | 205ページ |
| 筆者 | 山田 朱織氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️(3.0) |
頭痛・肩こり・不眠など、こんな症状に悩むことはありませんか?
様々な本を読んで試しているのに一向に治る気配がないとお困りの方に1度試していただきたいのがこちらの書籍「枕を変えると健康になる」です。
本書は悩みを解決すべく枕を手作りすると良いと著者は考えています。
そんな難しいことできるの?と思う方が大半ですが実はこの枕は「玄関マット+タオルケット」で枕を作るとても簡単なやり方を紹介しています!
より詳しく知りたい方はぜひ本書から自作枕をゲットし体感してみてください!
おもしろサイエンス 枕と寝具の科学
| 発売日 | 2017年3月27日 |
| ページ数 | 160ページ |
| 筆者 | 久保田 博南氏 五日市 哲雄氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️⭐️⭐️(3.0) |
不眠を克服するための1つの手段として寝具を整える事をはじめてみませんか?一体どんな寝具が睡眠にいいというのか分からない方が多いと思います。
そこで紹介したいのが「おもしろサイエンス 枕と寝具の科学」です。
いい睡眠をとるために、寝具をはじめ枕や寝室環境の整え方まで分かりやすく解説されています!
極上の睡眠 アロマが誘う豊潤な眠り 香りのポテンシャル
| 発売日 | 2020年5月5日 |
| ページ数 | 58ページ |
| 筆者 | ジャン・クローン・エレ氏 |
| Amazon カスタマーレビュー | ⭐️(1.5) |
香りを嗅ぐとふと過去の一部始終を思い出す事がありませんか?香りを嗅いだだけで一瞬にして様々な記憶が思い浮かぶくらい強い効果があります。
しかし実際に見たわけでも触れたわけでもないのにどうして思い出すのか。睡眠と香りにどの様な関係があるのか?
その「香り」について百貨店にある香水を手掛けた元調香師が書かれた1冊です。
おすすめの睡眠改善本を選ぶコツ

睡眠をよりよいものにするために読む本。自分に何が向いているのか?何を読んだらいいのか?迷う事があります。
自身に取り入れやすいものを選ぶために、参考にできるコツを4項目(目的やタイプ・専門家の監修・研究データ・生活スタイル)に分けて紹介いたします。
目的に合う本を選ぶ(実践型・理論型・ライフハック型)
実際に睡眠改善を試せる方法を探しているのか?もしくは睡眠そのものの理論や理屈を知りたいのか?自身が知りたい内容によって睡眠改善本を探すのが効率的です。
寝るのは何のため?眠ることの重要性は?睡眠に関して悩みを解決するための重要性を科学的視点から解説してもらえる他に、日常や生活に活かすための工夫やアイデアを学べます。
専門家・医師が監修しているか確認
睡眠について正しい情報を得るために著者が専門家・医師であるか確認してみましょう。
その中でも学者・研究者・専門家など睡眠について書籍を出している方は沢山います。どの知識が必要かどの情報が自身に活かせるかなど選ぶ上で参考にしてみましょう。
最新の研究やデータに基づいているか
著者の主観だけでなく、根拠のある研究結果やデータに基づいたものを選びましょう。また、より鮮度の高い情報を得たい方は「新刊」「最新刊」を探すのもおすすめ。
睡眠について日々情報やデータは更新されていきます。これが正しいと思っていた情報が違っていた、過信していたということもあるため1つの選ぶ上での基準にしてみましょう。
自分の生活スタイルに合う内容か
帰宅時間や帰宅後の生活、また起床時間などを見直してみましょう。その中で何が睡眠の妨げになっているのか明確にしてみましょう。
自身の生活の中に合うやり方でなければ負担を与えてしまう可能性があります。そのため生活スタイルと取り入れようとしている情報が合っているのか選ぶ上での参考にしてみましょう。
睡眠改善本で質の高い眠りを手に入れよう!

今回は睡眠改善に役立つ本を14選にしておすすめしています。自身の習慣を改善するための方法やメンタルケアをする方法などを4つのジャンルに分類して紹介いたしました。
睡眠について本から知識を得て実行する事は良い事ですが、改善が見られない場合など全てを自己判断では行わず医療機関を頼ることも視野に入れた上で参考にしてみてくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました。










睡眠関係の本って、たくさんあってどれが良いかわからないよ、、