電車で眠くなる理由は?通勤通学で使える居眠りグッズ5選!居眠り防止対策についても紹介します!

電車やバスで眠くなるのはなぜ?通勤&通学を快適に過ごせる居眠りグッズ5選!

通勤や通学の最中、電車やバスに乗っていると襲ってくる睡魔。乗車時に目が覚めていても、長く座っているうちにウトウトと眠気を感じることがあるのではないでしょうか?

あやき

電車で寝ると首回りが痛いよ~

今回は、電車などの乗り物で眠たくなる理由や、移動中を快適に過ごすための居眠りグッズについて紹介します。

電車やバスで眠くなる理由

電車やバスで眠くなる理由

そもそも通勤や通学で眠くなるのはどうしてでしょうか?乗り物や個人差にも影響されますが、電車&バスで眠くなる理由について解説いたします。

定期的な揺れや振動

電車に乗っている際のガタンゴトンという定期的な揺れや振動が、赤ちゃんがゆりかごに乗っているような感覚に似て眠気の要因の1つと考えられています。

走行音や空調音が一定に流れていることも脳に余計な負荷がかからないという点で眠りを誘発しており、ASMRと似たような作用を感じられます。

ASMRの種類8選!初心者でも眠れる音はある?ASMRの選び方や快眠できるYouTube動画を紹介します!

睡眠サイクルの乱れや寝不足

日常的な睡眠サイクルが乱れ、睡眠不足になっていることも電車で眠くなる要因の1つです。この場合は電車に限らず座っているだけで眠気を感じてしまいます。

普段から睡眠環境を整えられるような生活リズムが重要です。

電車内の安心感

電車内ではじっと到着を待つだけの空間であり、温度も快適な環境という安心感が眠気を誘発する要因の1つです。

誰かに襲われたり物を盗まれるようなプレッシャーが少ない、治安の良い日本だからこそ電車内でも安心して眠れます。

日々の疲労感

仕事や学校で生じた疲れも睡魔を引き起こす要因の1つです。体や脳が休息を必要として、眠気を誘発します。

電車内で使える居眠りグッズ5選

電車内で使える居眠りアイテム5選

続いて、電車内で快適に居眠りできるグッズ5選を紹介いたします。

ネックピロー

電車やバスで眠ってしまうと肩や首が凝ってしまう。そんな方はネックピローを使用すると頭の位置を固定でき、移動中の体勢維持が楽になります。

ネックピローはデスクワークの休憩にも利用できるので、様々な場面でおすすめの快眠グッズです。

フード付きネックピロー

電車内で不特定多数の人に寝顔を見られるのは恥ずかしいという方には、フードで顔を隠せるネックピローがおすすめ。

プライバシーを守れるトラベルクッションとしてテレビやSNSで話題となっており、持ち運びも簡単です。

ノイズキャンセリングイヤホン

移動中の騒音が気になる方にはノイズキャンセリングイヤホンがおすすめ。周囲の音を打ち消す音の波を発生させ、静かで快適な環境を整えます。

Bluetooth対応で邪魔なコードが無く持ち運びやすいので、音楽やASMRで穏やかに居眠りをサポートできます。

不眠タイプ別おすすめASMR!あなたに合った音で快眠サポート!ASMRを効果的に活用するコツも解説します!

アイマスク

¥1,980 (2025/07/23 00:09時点 | Yahooショッピング調べ)

電車内は明るい照明に囲まれ、目をつぶっても眩しい光を感じるため満足に休憩しにくい環境です。そんな時はアイマスクがおすすめ。

目を休ませるリラックス効果以外にも、ホットアイマスクであれば血行を促進し目の周りの筋肉の緊張を和らげる効果も期待できます。

着るブランケット

電車内が寒い時には着るブランケットがおすすめ。体を温めることでリラックスして移動中に居眠りしやすく、もこもこの肌感覚も心を穏やかにしてくれます。

アロマグッズ

ヨガ&ライフスタイル PSPS
¥968 (2025/07/23 00:18時点 | 楽天市場調べ)

アロマシートやアロマスプレーなどのアロマグッズは、香りの力でリラックス効果をプラスする効果があります。個包装タイプであれば移動中でも手軽に使いやすいのでおすすめ。

ずい

電車での居眠りは周りの方に迷惑にならないように注意しましょう!

電車での居眠り防止対策は?

電車での居眠り防止対策は?

居眠りして気づいたら乗り過ごしていた、、なんてことは多くの方が体験したことがあるのではないでしょうか?

眠くなる電車内での居眠りを防止する方法について紹介いたします。

立って乗車する

座ると自然と眠くなりやすいので、意図的に立って乗車することで居眠りを防ぎます。手すりや吊革につかまりながら軽く体を動かすと眠気対策にもなります。

ガムやミントで脳を刺激

ガムやキャンディーのような噛む・舐める動作や、ミントタブレットのような爽快感のある香りで脳を刺激し眠気を軽減します。

甘味料にキシリトールを使用しているものは歯にも優しく、口臭対策にもおすすめです。

冷たいドリンクを飲む

冷たい水やお社を飲むことで身体を刺激し、眠気をリセットします。ジュースやコーヒーなどで糖分やカフェインの過剰摂取には注意しましょう。

軽いストレッチやツボ押し

手・腕・首などを軽く動かすことで血流が促進され、眠気が和らぎます。また、ツボ押しも眠気覚ましに効果的。

眠気覚ましのツボ
  • 合谷ごうこく:手の甲にある親指と人差し指の間
  • 晴明せいめい:目頭の上部にある鼻寄りのくぼみ
  • 太陽たいよう:こめかみの目尻寄りにあるくぼみ
  • 風池ふうち:首の後ろ側にある髪の生え際あたりのくぼみ

手や首や頭、気持ち良いと思えるツボを程よく刺激してみましょう。

アラームをセット

到着時間を逆算してアラームをセットすれば眠くても乗り過ごしを防ぎやすく、リラックスした状態で移動できます。

遅延が起きていたり時間を計算するのが面倒な場合は、GPS連動型のアラームアプリを使用すれば目的地が近づいたらアラームで教えてもらえます。

長時間の昼寝は悪影響??

長時間の昼寝は悪影響??

30分以上の長時間の昼寝や、夕方の昼寝は夜間の睡眠の質を低下させる原因になります。また、昼寝から目覚めた直後も体がだるく眠気が残りやすいのでパフォーマンスに悪影響を及ぼしやすいです。

昼寝はタイミング時間が重要。移動中に仮眠をとる場合は昼頃(12時~15時)の10~20分程度に留めておきましょう。

昼寝は絶対ダメ?昼寝のデメリット・眠気の理由・対処法について紹介

自分に合った居眠りアイテムで移動時間を快適に!

自分に合った居眠りアイテムで移動時間を快適に!

今回は移動中に使える居眠りグッズについて紹介いたしました。これで通勤通学や旅行などで、快適な空間づくりのサポートができますね。

移動に疲れやすい方は、ぜひとも居眠りグッズを試してみてください。

ずい

この記事が参考になれば嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ずい
「寝サポ」をご覧いただきありがとうございます! アクティブスリープ指導士の資格を持つ筆者が快適な睡眠と安定したメンタルを保つために役立つ情報を紹介いたします! 【経歴】明治大学卒/食品メーカーの営業や百貨店内の小売店で販売員を経験/アクティブスリープ指導士(ベーシック)の資格取得(2025年)