ASMRの種類8選!初心者でも眠れる音は?ASMRの選び方や快眠できるおすすめYouTube動画を紹介します!

ASMRの種類8選!初心者でも眠れる音はある?ASMRの選び方や快眠できるYouTube動画を紹介します!

リラックス効果や睡眠導入効果を期待されているASMR(自律感覚絶頂反応)。聴覚や視覚からの刺激で感じる心地よさやゾワゾワ感を求めて、YouTubeには今夜も睡眠難民が集まります。

あやき

寝られるASMRってどんな音??

今回は快眠におすすめのASMRの種類や選び方について紹介しますので、動画散策の参考にしてみてください。

不眠タイプ別おすすめASMR!あなたに合った音で快眠サポート!ASMRを効果的に活用するコツも解説します!

初心者でも眠れるASMRの種類8選

初心者でも眠れるASMRの種類8選

ASMRを初めて視聴する方は、どんな音が人気なのか?どんな種類の音があるのか?など分からない事が多いですよね。

今回は、種類別に音の感覚やどんな時に聞いたら落ち着けるのかを8選にして紹介します。

① 耳かき&耳ペタペタ

大定番の耳かき&耳ペタペタは、人間の顔の形をしたマイクに直接耳かきをしたり直接触れたりします。

実際に自身の耳の中を掃除されているかの様なゴソゴソといった掻き出される感覚は初見でゾクゾク感を体験でき、触れられると耳を包み込まれているかの様な感覚を体験できます。

器具が「竹」「光るプラスチック」「梵天」「ステンレス」など、耳かきとひと言でいっても種類があり音の感覚が異なります。イヤホンの種類を替えると音が変わる感覚と少し似た部分があります。

② メイクロールプレイ

メイクロールプレイはオシャレ好きさんにはたまらないジャンルで、画面に向かって直接コスメを施します。

耳かきと同様に本当に自身がメイクされているかの様な感覚に浸れます。配信者さんによって選ぶコスメの種類や手付きが異なるため好みが大きく分かれる部分です。

ロールプレイなため、視聴時間が長い事も不眠さんにはメリットです。

あやき

role(役割)とplaying(演じる)を組み合わせた言葉。現実の状況を疑似体験するといった意味があります。

③ シャンプーロールプレイ

シャンプーロールプレイは、人間の顔の形をしたマイクにウィックを被せて髪をくしかしたり、美容師風に髪を切ったりなどザクザクや手で撫でた際の繊細な音を体験できます。

配信者さんによって異なりますが、本物の水やシャンプーの泡を使用して髪を洗っているかの様な音を再現する事もあります。

室内に居て雨の音が心地よく感じる方は、より身近に水の音を感じられるためおすすめです。

④ 添い寝&囁き

ゴリゴリとした刺激的な音を聞く気分ではない日や1人で寝るのが寂しい日におすすめなのが添い寝&囁きささやき配信です。

好みの声をした配信者さんを見つけられた時の安心感は大きく、掛け布団がマイクに擦れる音やトントンと優しく叩く音、中には寝息や心音といった配信者さんのリアルを視聴できたり。

現代で人気を誇るVirtual YouTuberさんが添い寝や囁きといった雑談配信をしてくれることもあります。推しがいる方はぜひ一度、検索してみてはいかがでしょうか。

ささやき声で眠くなる?ささやき系ASMRおすすめ5選!効果的な視聴方法や気持ち悪い時の代替ジャンルも紹介!

⑤ ヒーリングミュージック(環境音・オルゴール)

ヒーリングとは癒しや治療といった意味があり、睡眠導入効果や自律神経を整えるとも言われており一定のテンポで波・焚火・雨・雷といった自然の音や鳥の鳴き声がメインの音です。

静かに微かに流れるオルゴール中には周波にこだわったり、途中広告を入れないで作成されているものもあります。

人の声や触れられる感覚が心地悪く感じられる方はヒーリングミュージックをお試しください。

⑥ ナイトアンビエンス系ミュージック

ナイトアンビエンスとは、夜の静けさや落ち着きを表現したジャンルの音楽でリラックス効果を促すとされています。楽器を使用した音楽がメインでテンポはジャンルによって異なります。

少しヒーリングミュージックに似た要素がありますが、違いは波の音+音楽が流れていること。複数の音を心地よく混ぜ合わせたものをナイトアンビエンス系のミュージックと言います。

あやき

私はJAZZが心地よかったです。

⑦ 料理

料理系のASMRは声なし配信者さんが多い傾向にあり、調理する音を引き立たせるためだと思われます。

食材を水で洗い流す音、食材を刻む音、食材を煮込む音や油が跳ねる音など、調理する音というのは遠くから聞こえてくる懐かしい音と思われる方も多いのではないでしょうか。

あやき

寝る前に聞くには「飯テロ」になってしまうかもしれませんね。

⑧ お片付け

お片付け配信はTikTokで配信されている方も多いですが、短めの動画でサクッと見るには丁度いいASMRです。

詰め替える時の物が擦れ合う音が心地よく、すっきりと物があるべき所へ収まっていくのを見ているのがなんとも言えない気持ち良さを発揮します。

食品・日用品・化粧品・シール帳など、ジャンルも豊富!

眠れるASMRの選び方

眠れるASMRの選び方

実際に眠れるかどうかはそれぞれ個人によって異なりますが、ASMRを選ぶ方法として3つ紹介いたします。

好きな音の種類で選ぶ

定番の耳かきや少しマニアックながら安心できると人気のある心音など。上記で初心者でも眠れるASMRとして8つ紹介いたしました。

配信者さんが使用するASMR用のマイクの種類や視聴する際に身に着けるイヤホン・ヘッドホンの種類によっても音は変わります。

動画・音声の長さで選ぶ

短い動画はお片付け料理動画が多い傾向にあります。長い動画はロールプレイと検索するのがおすすめ。

ヒーリングミュージックナイトアンビエンス系ミュージックは長いものだと10時間と朝までしっかりと聞き流す事ができます。

配信者の声質や話し方で選ぶ

ゆったりとした話し方をする配信者さん・吐息混じりに小声で話す配信者さんなど。眠りを促される様な声質を持った方が複数います。

高めの声の方や低めの声の方などASMR 男性 耳かき 低い声」・「ASMR 女性 囁き 関西弁」といった具体的な検索を入れるのが選ぶ上でのポイント。

音を楽しむ他にも、英語で話しながらASMR方言で話しながらASMRなど「話し」を楽しむ選び方もいいですね!

ASMRの注意点

ASMRの注意点

最後にASMRを視聴する上での注意点をまとめました。

聞きすぎ&依存に注意

不眠さんにとって入眠のお供にASMRを毎日視聴する方もいらっしゃると思いますが、聞きすぎると耳が音に慣れてしまい心地よく聞こえなくなる可能性があります。

ASMRがないと寝れない方は注意。ASMRを求め精神的に依存してしまう場合には一度精神科など病院に受診して睡眠を見直す事をおすすめします。

できる事ならばあえてASMRを視聴しないで耳や脳を無音で休めることも、楽しく視聴するために必要な方法です。

人によっては逆効果

ASMRはリラックス効果や安眠効果が期待できるとご紹介しましたが、聞いていてもなんだか落ち着かないと感じる方や良い音に聞こえないと感じる場合には視聴をお控えください。

音に対して過敏に反応する場合は、ASMRの音を視聴した際に不安感やイライラなど逆にストレスを溜め込む原因になる恐れがあります。

イヤホンや音量による耳への負担

長時間のイヤホンの使用や大きい音量での使用は、睡眠の質を下げるとも言われています。

ASMR視聴に限らず、イヤホンやヘッドホンを使用しはじめてから眠りが浅くなったと感じられる場合には視聴をお控えください。

視聴したまま寝落ちしたい方には、自動的に音楽が切れるようにタイマーの設定をしておくのがおすすめ。

現代では睡眠用のイヤホンが販売されており、通常のイヤホンよりも耳への負担を軽減するように設計されています。

耳が痛くならない!

¥1,680 (2025/07/25 00:52時点 | 楽天市場調べ)

今話題の「寝ホン」寝返りをしても痛くなりにくい寝落ち用の有線イヤホンです。

ASMRで心地良い睡眠を!

ASMRで心地良い睡眠を!

今回は、初心者でも眠れるASMRの種類や選び方について紹介いたしました。快眠できる筆者おすすめのYouTube動画もピックアップ!何を視聴しようか迷った際に参考にしてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

あやき

自分好みのASMRが見つかりますように!